冷え性とストレス

自律神経による体温調節

人間の体には、温度の変化に合わせて体内の環境を整える温度調節機能を持っています。
それによって、夏に比べて冬は多くの熱を作り出すなどの体温調整を行っています。だから、季節によって気温に大きな差があっても、体温はいつも36℃前後なんですね。

 

 

ところが、冷暖房の環境が進んだことによって、思わぬ問題が起きています。オフィスや通勤電車などのように、夏はクーラーで凍えるように冷え、冬は汗ばむほどの室温という人工的な環境が増えたからです。空調が整った室内から一歩出ると、外の猛暑や寒風の吹きすさんでいる状況におかれることに・・・。そんな中で長時間過ごすと、せっかくの調節機能が低下してしまいます。

 

 

この急激な温度の変化を一日に何度も繰り返すことで、体内の血流の調節などを行う自律神経の変調をきたし、冷え性につながります。

 

空調の適温は、夏は25〜27℃、冬なら22〜24℃といわれています。過剰な冷暖房を見直して、冷えを予防しましょう。

冷え性とストレス

冷え性,ストレス,冷え性改善,冷え性対策,冷え性解消

また、冷え性の原因としてあげられるのがストレスです。
ストレスをためこまないようにするのも予防のひとつなのです。

 

 

よく「ストレスがたまって肩がこる」「ストレスで頭痛がする」と言いますが、その通り過剰なストレスは体にとって非常に負担が大きいんです。

 

ストレスがかかりすぎると、自律神経の働きがうまく行かなくなります。自律神経がうまく血流をコントロールできなくなり、血液の流れが悪くなり冷え性になりやすくなるというわけです。

 

 

とはいっても、何かしらのストレスに悩まされていない人なんていませんよね!?

 

 

そこで大切なのが、ストレスをため込まないこと、そして、ストレスに強い心身を作ることです。ストレス解消には、趣味を通じてリラックスしたり、しっかりと休息をとることが有効ですよ!また、悪いほうに考えない、いやなことは忘れるようにするなど、ちょっとしたイメージトレーニングでストレスに強い心を作ることができます。

 

 

胃が痛くなる、円形脱毛症ができる、めまいや激しい動悸などの症状があれば危険信号!

 

ひょっとしたらストレスで自律神経の働きが弱っているのかも!?
ストレスに限らずちょっとした体の変化に関心を持つことも、冷え性の悪化を未然に防ぐコツなんですね。